無料ガイドブック
申し込み
お問い合わせ
MAKOA ブログ

不可能を可能にする米作りプロジェクト始動 in ハワイ島

ハワイマコアでは、オフグリッドと呼ばれる電気、ガス、水道、電話線などの線が何も繋がっていないハワイ島の大自然の中、自然との共生を目指して、地球に優しい暮らし方を実践、提唱しています。

日本人としてのDNAを軸として、古代ハワイアンの叡智を学び、大地に深く根ざした生き方は、今の現代人が忘れつつある、人間が本来あるべき姿なのではないでしょうか。

地球に負担をかけない、自給自足を目指した暮らし方をする中で、お米作りは、日本人としてのアイデンティティーの基軸となる、なくてはならないものだと感じています。

ハワイに住む日本人として、穀物100%輸入に頼ってしまっているハワイの地で、お米作りを復活させたい!!

汗をかき、大地を耕すことで、水の循環、地球の循環の一部となり、日本の魂とハワイの大地を繋げる、この壮大なプロジェクトを成し遂げる仲間になりませんか?


 

 

ハワイでは、ビニールのライナーを引かなければ不可能と思われている溜池作りですが、その昔、空海さんの教えに従い、たくさんの溜池をつくったことにより、今でも豊富な作物を収穫することができている淡路島に倣い、より自然な形での溜池作りから挑戦です!!

<日時>
2025年5月24日(土曜日)ー5月31日(土曜日)

<参加費>
お一人$2450+ハワイ州税

<参加費に含まれるもの>
7泊8日の宿泊費
ハワイ島ヒロ空港からの送迎
世界遺産キラウエア火山国立公園ツアー(日本人ガイド)
ヒロの街散策、マーケットでの買い物、海でアーシングなどに行く時の送迎代
全日程を通してのワークショップ、講義代

<参加費に含まれないもの>
ハワイ島ヒロ空港までの飛行機代
食費(日本から持ってきたり、現地で買い物したものは実費を参加者で頭割りします。)
外食をする場合の自分の飲食代
個人的なお土産など。

参加ご希望の方、お問い合わせは、
hawaiimakoa@gmail.com まで。

 

ZOOM 説明会を下記の日程で行います。
興味のある方は、hawaiimakoa@gmail.com まで。
日本時間
4/13(日)午後3pm
4/27(日)午後3pm
5/3(土)午前10AM
5/10(土)午前10AM

柏木大樹君による講義

1. 講義内容の紹介、
参加者の方から、どんな話が聞きたいかのリクエストがあれば受け付けます。

2. 稲作の歴史(縄文時代~)

3. 日本人の精神性とお米

4. お米づくりの重要性

5. 水と生命の自然循環

6. 私たちの未来と共生社会

<溜池作りに参加してくれた日比野立季くんの感想>

「ハワイで1から米を育てる」
そんな言葉に少しでも惹かれた方に、お伝えしたい体験があります。

私がハワイ島のマコアさんに実際に現地で過ごしたのは、2週間ほどでした。しかし、その2週間は、私の価値観や学びに対する姿勢を大きく変えるほど、濃く深い時間となりました。

まず農業の知識も、水の知識もほとんどなかった私が、ため池を掘り、棚田作りに挑戦することに。何も知らない状態で泥だらけになりながら自然と向き合う中で、単なる知識では得られない「生きる感覚」のようなものを体で感じることができました。また、頭では理解できているつもりでも、実際にやってみると、思わぬところに問題やハプニングが潜んでいて、それをひとつずつ乗り越えていく中で、自然と農業への知識や対応力が身についていきました。現場での実体験から得た学びは、机の上では得られない、生きた知識が得られます!

現在、私は農業大学に通っておりますが、正直なところ、これまでは講義中に「これを学んで一体何に使うのだろう」と疑問を感じることも多く、なかなか意欲的にはなれませんでした。しかし、このプロジェクトに参加してからは、そういった知識が目の前の現実に結びつく瞬間が何度もありました。土の性質や水の流れ、日照条件など、教科書ではピンと来なかったことが現場では生きていました。「こういう時に使うのか」と実感することで、今後の学びに対する姿勢も大きく変わりました。

このプロジェクトの魅力は、「田植え体験」では終わらないことです。ため池や棚田をゼロから作り上げるという、なかなか得られない人生経験が待っています。さらにそれを、電気も水も自給するオフグリッドな暮らしの中で行うため、便利な社会から離れた分、日々の暮らしには創意工夫が求められ、人との関わりも自然と深くなります。自然の一つひとつに、感謝の気持ちが芽生えました。

朝は自然の光で目覚め、澄んだ空気を吸い、仲間と火を起こして朝食をつくる。そんな毎日を過ごす中で、自分の心も体も整っていくのを感じました。そして気づけば、「自分は何を大切にして、どう生きていきたいのか」と自然と考えるようになっていました。

お金よりも大切な価値があると豊かな自然の中で感じることも出来ました。

興味がある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。何を始めるにも「できない理由」ではなく「できる方法」を探すようになったのも、この貴重な時間があったからです。特別なスキルや知識は必要ありません。必要なのは、「やってみたい」という気持ちだけだと思います。

私のように、何も知らずに飛び込んでも大丈夫です。
きっと、帰る頃には「生きるって、こういうことかもしれない」と思えるはずです!

He aliʻi ka ʻāina;He kauwa ke kānaka

ハワイの諺で”大地は首長、人間はその従僕である”という意味です。
大地、地球が先にありきの人間です。
人間が自然をコントロールしようなどとおこがましいですよね。
古代ハワイの人たちが、どのように自然と向き合ってきたか、
どのように農と向き合ってきたか、

森羅万象八百万の神様は、日本でもハワイでも同じです。
日本の神様、ハワイの神様の話にも考察を広げていきたいと思います。

  • 柏木大樹

八百屋の孫として生まれ、野菜や果物に囲まれた幼少期を過ごす。ある時から、腸に原因不明の腫瘍が多発する大病を患い、苦しい入院生活を続ける中で「何かがおかしい」と感じ、追及を重ねた結果、食の真実とその大切さに氣づく。未経験ながら、2015年から淡路島に移住して農薬や肥料を使用しない自然農法による野菜作りを始める。
「人を良くする『食』の実現」という理念のもと、自然栽培グループ「ビオアグリ」を立ち上げ、複数農家と共同出荷の仕組みや都心で飲食、直売店を展開。野菜の提供を年間約5000件の個人やレストランへ提供。国内のみならず、海外でもコーヒーや紅茶などの生産活動を拡げる。
また、健康や持続可能な食、自然循環の仕組みなどをテーマに講師としてこれまで6000名以上の人々に向けて講演を行う。
自然農を営む畑や田んぼには毎月数十名以上が来園し、「自然の恵みを実感し感謝できるようになった」「この世界が目に見えない存在のお陰様だということを知れた」「今まで感じていた不足感が消え、とても満たされた」などの共感も多い。人や自然の根源的な「いのち」の根ざす在り方を広めるために、現在は「いのちの根」として活動の中心軸を食のみならず自然の循環に置き、人々がそれを体感できる場を提供している。

  • 佐藤昌平

ハワイ未知先案内人、ハワイ民俗情報工学研究家、ハワイのカルボナーラ(炭焼き職人)、フラダンサー、武術家、ハワイ文化講師。
ハワイ大学ヒロ校を成績優秀者で卒業。アジア&ハワイアンヒストリーBA。
小さい頃、父方の里、長野県佐久で米作り、野菜作りを祖父から教わっていた。そんな記憶を頼りに、ハワイでも自給自足ができるよう野菜作りに勤しみ、完全オフグリッドの宿ハワイマコアのマネージメントをしている。農(Farm)に戻ろうというBack to the Farm バクファー活動の活動家。

Hānau ka ʻāina, hānau ke aliʻi, hānau ke kānaka
ハワイでは昔、昔お米が作られていました。
誰が作っていたの?というと
ハワイに住む、日系人や中国人が中心となり、ハワイアンや韓国人も含めて
20世紀前半までお米が作られていたんです。
ところが今はどうでしょうか?ハワイでは全く米作りされていないのです。
こんなにどこのレストランでもお米が食べれて、
さらにはどのスーパーでお米が売っているアメリカの州も珍しいのにもかかわらず。
一粒もハワイでは作っていないのです。
そこで、「ハワイ島でもう一度米作りを復活!!」という目標を掲げ
ハワイ島に気候や地形が似ている、淡路島で自然栽培でお米や野菜を
作っている柏木大樹君をアドバイザーに迎えこれから本格的にお米作りや野菜作りを
軌道に乗せていきます。
なのでこのワークショップに参加してくださる皆さんは、ハワイでお米作りを
復活させる第一人者、パイオニアになれるんです。

ハワイ州全体での食料自給率はとても低いのですが、この米作りを契機に多くの人達がまたハワイで米作りを始めれば、食料自給率も上がり、ハワイ島の地産地消に
も貢献できるのです。

本当にゼロから始まるので様々な問題にも直面しますが、
それを一緒に考え、そして一緒に乗り越えていく体験型学習ワークショップです。

*溜池って本当に手作りでできるの?
「できるかどうかでなく、一緒に完成させましょう」
日本古来の方法を使い作ります。淡路島でも弘法大師が同じような手法で作ったものを現在でも使っています。ハワイでも同じ方法で作ります。

*野菜や米作りに適した土壌はどうやって作るの?
「一緒に様々な方法を検討し、実際に土壌改良します」
実際に土地の実地調査をしながら感覚でなく、どのように土壌改良(自然農法的なやり方で)すれば良いかを一緒に体験します。

本当にゼロのゼロからのスタートであることとハワイでお米作りを復活させる
先駆者としての体験となりますのでとても貴重な体験となること間違いなしです。
自給自足やサステイナブルな暮らしに興味がある方、
自然と共存して生きていきたい方、
生涯に一度のかけがえのない仲間を得たい方などにもおすすめ!
ぜひ皆さん参加して、ハワイの歴史に名を刻んでください!!